だまし絵の巨匠 エッシャー展 - 2016.11.29 Tue
師走になると忙しくなるのでその前にとエッシャー展へ行ってきました。
.jpg)
私が初めてエッシャーを知ったのはいつ頃だろ?エッシャーの卓上カレンダーを気に入り、終わっても絵だけ切り取って保存していました。高校の美術の授業でエッチングをしたときエッシャーを意識して描いたのでそれ以前だと思います。
延々上ってるとか、メビウスの輪のようなのとか、モーフィングみたいなのとか。
.jpg)
カレンダーや本ではわからない、細かーい線がいっぱい書かれていて、見てて飽きなかった。期間終了間際だと人も多いですがこの日は数人しかいなくて、なおかつその人たちは全部は見ずにささーっと行ってしまったので、好きなだけ眺めていられました。
なぜ絵ではなく白黒の版画なのかというのは、好きだからというのに理由はない、本人にも説明できないそうです。
こういうのを初めて見たのは・・・実は幼稚園の頃こどものともの絵本で見た安野光雅の”ふしぎなえ”かもしれん。あれって、まんまエッシャーよね?
最後に福田繁雄作の立体物が。
お~!4年前に展示会で見たあの人ですか→2012年の福田繁雄大回廊展
1枚目画像の『滝』の立体がこちら。私の背が低いので水路が繋がったように撮れなかったorz
.jpg)
横から見たら、な~んか斜め。
.jpg)
2枚目画像の中右の絵『物見の塔』の立体はそこらへんを注意して撮りました。
.jpg)
ちょっとずれると、
.jpg)
さらにずれると、
.jpg)
エッシャーの絵って立体にできるんだぁ~と感心しますね。
出口のショップでバラのポストカードの種類が少なくてガッカリしたけど、本みたいにまとめられているのがお得で好きな絵がいっぱい入っていたので購入。1階のミュージアムショップに行ったらバラのポストカードが沢山売っていました。え~、そこは出口で売っててよ。他にもカレンダーやいろいろあったので是非寄ってみてください。
なお一番の推しは『別世界』の人面鳩のようで...わたしもこのキャラクター、大変気に入りました。立体物が売ってたけどとても買える値段じゃなかった。
広島の佐藤寿人 - 2016.11.26 Sat
サンフレッチェ広島の佐藤寿人選手が名古屋グランパスへ完全移籍することが決まりました。
寿人=サンフレの顔という選手だったし、広島のことを愛していた選手なので非常にさみしいです。
今シーズンは最多得点以降出番がめっきり減ったし、結果を出しても次の試合ではスタメンを外れたりしていたので本人だけでなく私もフラストレーションが溜まっていたところへ移籍の話。
寿人だけはそんなことはないだろうと思ったけど、新聞でファン感が地元のファンに会う最後のチャンスになるかもしれないとコメントしていたのを読んだとき、曖昧な事を言う人じゃないしそこまで言うならハーフハーフ以上の割合なんだろうな、行ってしまうんだろうなと感じていました。
ファン感では運よく登場の時にハイタッチできたけど、雰囲気的にはちょぴり寂しそうだなと感じていました。絶対行かないならもっと違う顔するだろうと思ったし。
移籍会見で”俺はこんなもんじゃない!もっとやれる!”といきがっているんじゃなくて、本当はサンフレにいたいけどサッカー選手としてもっとやりたい方が勝った、短い期間に大変悩んだというのが伝わってきたのを見て私も納得しました。
”大好きな広島、サンフレを離れるのは寂しい”とのコメント、カープで昔同じようなシーンを見たような...新井も思いがけず戻ってこれたんだし寿人もその可能性がないわけじゃない。その時は選手じゃなくなってるかもしれないけど、いつか広島に戻ってサンフレの力になって欲しいと思います。
まだ天皇杯が残っています。4つ目の星を獲ろう!

黄はこれだけしか... - 2016.11.25 Fri
昨日見た赤い紅葉も1日で葉が結構落ちました。黄色いじゅうたんもちょっとしかなくて残念。
.jpg)
.jpg)
以前見た場所で、またキセキレイを見れました(^^) 水の中をツンツンしています。
.jpg)
シジュウカラも木をつついています。
.jpg)
黄色いイモムシ、ゲットだぜ!
.jpg)
赤はこれだけしか... - 2016.11.24 Thu
先週、紅葉が見頃になってきたと思っていたのに忙しくてどこにも行けない間にピークを過ぎてしまいました。この先も行けそうにないし宮島で少しでも見ておいてよかった。
近所の桜も葉が落ちて丸裸に、秋に花が咲いていた木は季節がくるっているのか葉がまだ緑です。
今日歩いてみた感じ、赤い紅葉はこれくらいしかなかった。
.jpg)
おーっと、草の中の赤いあれはキジですね。
.jpg)
一応キョロキョロと用心している様ですが、たいていすぐ出てきてくれます。案外不用心です。
.jpg)
寒いので鳥もあまりおらず、雲ばかり見てました。モノクロで寒さを表現。
.jpg)
冬鳥ぞくぞくと到来 - 2016.11.17 Thu
カルガモ、カイツブリだけだった水鳥も、マガモ、オオバンと次々冬鳥がやってきています。
こちらはカイツブリですがたいてい1羽でいるのに2羽一緒は珍しい。色もグレーだし首も少し長いのでハジロカイツブリなのかな?そして端っこにヌートリアが横切ってる~(笑) この時は流れが止まっていたのでヌーさんは川を上ったり下ったり泳いでいました。
.jpg)
ちなみにこちらは冬毛になったカイツブリ。こうみるとやっぱり上のはハジロかもね。初めてだわ~嬉しい。
.jpg)
今シーズン初めてのヒドリガモ。メスが気に障ったのかオスを威嚇してる。
.jpg)
カモを撮ろうとしたら飛び立った!そしてそれが上手い具合に撮れた(笑)
.jpg)
近所のイチョウもいい感じに色づきました。
.jpg)
真ん中の大きなイチョウは2年前までは葉もいっぱいで綺麗だったのに、枯れたのかすっかりさみしい状態。
.jpg)
風景って変わってないようで日々変わっていき元に戻らないかもしれないと知ると、感動したシーンは逃さず撮っておかねばという気持ちになります。
サンフレ ファン感謝デー - 2016.11.16 Wed
先日サンフレッチェ広島のファン感謝デーに行ってきました。
.jpg)
プレステージでは森保監督のビデオレターの後、SPL∞ASHの歌とダンス、スライリーと一緒にCCダンス、客席からサンフレサポーターのミュージシャン堂島孝平さんが歌(こち亀の曲"葛飾ラプソディー"からの選手チャント)を披露と思いがけない特別ゲストに大歓声。
.jpg)
いよいよ選手登場・・・のところ2階席に柏選手が!100均で買ったカラーボールを客席に投げたり、来場者にインタビューしたりと盛り上げます。
選手は客席後ろのドアから通路をハイタッチしながら登場。私の席も通路側だったので見上げながらハイタッチ♪ 柏選手が「(千葉)選手会長がいないんで...」と代わりに挨拶し選手たちは客席中央へ座ります。この日の欠席者は他に丸谷選手とヘンリー選手でした。
.jpg)
まずは絵描きコーナー。絵のうまい高橋選手をはじめ堂島さん、サンチェ、フレッチェが選手の絵を審査します。まず初めのグループのお題は『キリン』。
ウタカ選手「う~ん、どんなだっけ?」 ロペス選手はラッパーみたい。
.jpg)
髪が色気づいた野上選手は(こっちの方がいいね)柏選手と何やら作戦が?
.jpg)
さてどんな絵が描けたでしょうか?詳しくは後述の動画をご覧ください。
次のグループが始まる前に塩谷選手がサンチェを裏へ連れ出します。その理由は、お題が『サンチェ』だから!ミキッチ選手、さっそくスマホでググってます。
.jpg)
う~~ん、こんなだったけ?
.jpg)
さて出来栄えは?詳しくは後述の動画をご覧ください。
次は選手が選ぶベストプレー。あらかじめ選手にアンケートをとっていますが、その中に”森崎幸司さんの…”と書かれた紙が。幸司?書いたのは、、、柴崎選手!ガチで間違えたみたい!?
.jpg)
多かったのは寿人の浦和戦のゴールと、塩谷選手の無回転シュート。入場の時に「卵焼きは塩派?砂糖派?」と書かれたボックスにチケットを入れるよう指示されたのですが、そのボックスから3名づつ選ばれてサインの書かれた砂糖、塩がプレゼントされました。
.jpg)
で、ベストプレーは観客の拍手で寿人のゴールに。
.jpg)
次は紙けん玉ゲーム。抽選で選ばれた人がステージで選手とどれだけ長くラリー出来るか競います。
.jpg)
ミカが一番オーバーアクションで面白かった~。アップの時もこんな感じだよね。
.jpg)
残った2名は商品をもらいました。ちびっこにサインする青山選手、塩谷選手。青山選手はちびっこのユニの背中を見て6じゃないのに...ってw それとも6ならユニに書こうとしたのかな?
.jpg)
.jpg)
浅野選手のビデオレターの後、ユース出身選手のトークショー。あれ?1つ椅子が空いてるね。外国から大型選手を補強したらしい、その名は・・・ルイス・スアレス!? カズは似てないけどコージは似てるらしい。このやりとりは後述の動画をご覧ください。
.jpg)
最後はちゃんとした話もしてイベント終了。
.jpg)
最後の青山キャプテンの挨拶が感動した~。詳しくは後述の動画をご覧ください。
.jpg)
この日、寿人に移籍の話が発覚したため、選手退場時にサポーターが思いを書いた幕と寿人のチャントを歌いました。(やりますからと協力お願いしますと事前に全席で挨拶してました)
寿人が抜けることになると黒田が引退するよりショックだわー。なんとか広島に残ってくれるよう願います。
写真をつなげてファン感を振り返ってみました。
初めてのファン感参加でしたが、とてもあたたかい雰囲気で存分に楽しみました。
宮島・紅葉 - 2016.11.15 Tue
石亭に一泊した翌日はマイクロバスで宮島口まで送迎してもらい宮島に渡りました。
.jpg)
フェリーの乗客数も普段より多いなと感じていましたが…休日の宮島はこんなにも人が多いのか‼
とりあえず人込みを避けるため町屋通りを行きます。お酒も表通りより安いと酒屋でご当地ビールを買って飲み歩きする友も。
.jpg)
千畳閣のイチョウの様子が気になったので行ったら見頃少し前といったところ。イチョウは散り始めた方が黄色い絨毯が楽しめていいですね。下から見た方が綺麗でした。
.jpg)
紅葉を見るため紅葉谷公園まで行きます。
一度泊まってみたい宮島の高級旅館、岩惣。木の生え方も上品な気がします。きちんとお手入れされてるのであろう。
.jpg)
紅葉谷公園も人・人・人でこれまたビックリ!どうしても人が入るので写真を撮らなかったから友達に借りて。
.jpg)
絵を描いている人も沢山いました。紅葉は見頃よりちょい前という感じ。
.jpg)
そのため地面にはほとんど落ち葉はありませんでした。水に浮かんだ葉や落ち葉も撮るのも好きなのに。
.jpg)
もちろん中には真赤、真黄の木もあります。
.jpg)
いい天気だったので光を意識してみました。
.jpg)
.jpg)
見頃は今週末くらいでしょうか、そうなったらどんだけの人になるんだろ...
満月2日前なので干潮は13:30くらいですよと石亭のドライバーさんが言ってた通りでしたが、かなりウェッティな地面なので鳥居まで行くのは断念。
.jpg)
昼食はとらず表参道をもみじ饅頭、揚げもみじ、鯛竹輪、アナゴ竹輪、にぎり天、牡蠣カレーパンなど各人好きなものを買って食べ歩き。竹輪はビールがすすむよ~。私が気に入ったのは、すれ違った人が持ってるのを見て食べたい!と買ったタコせんべい400円。撮る前に一口かじっちゃった。
.jpg)
ジェラートが食べたかった人は食べられなかった代わりに鹿のふんソフト。ふん(麦チョコ)は50円でトッピングです。
.jpg)
本日の鹿はわりと穏やかだったけど紙をカサカサさせると即近づいてきました。彼らの紙を見つける能力は目もいいけど耳もいいぞ。
.jpg)
フェリー乗り場付近では宮島の物産展をやってて、宮島工芸である木のしゃもじやカトラリーの売れないもの(割れたり焼印が不正明だったりするもの)を100~300円と格安で売っていたのでお土産に買いました。
団体客は平日ほどじゃなかったけど個人客がめちゃくちゃ多かった。宮島に来ると神様の島とあっていつも神聖な空気を感じそれが好きなのですが、今日はまったく観光地な感じでした。やっぱ宮島は平日に限るね。
一度は行って見たい庭園の宿、石亭 - 2016.11.14 Mon
広島に住んでるなら一度は行って見たい高級旅館『石亭』。同窓会で一泊してきました。
石亭は庭園が素晴らしい・部屋が離れ・お見合いや前撮りで行くとこ・優雅なマダムがお昼を食べに行くところというイメージでしたが、私のような庶民でも気持ちよく受け入れてくれる、考えていたほど敷居の高くないところでした。
宮浜温泉の看板を上がっていくとそこは昭和時代に開拓されたと思われる雰囲気の団地。本当にここにあるのかという感じでひっそりとありました。
.jpg)
まずお部屋に案内されました。離れというのはキャンプ地のコテージのように離れているのかと思ったけど、実際は繋がっており室内履きのまま歩いて行けました。
電気はすべて白熱灯。飾ってあるものもすべて和の様相です。廊下の石畳が黒いので夜になると足元がおぼつかなくなりますが翌朝見るとグレーだった、不思議。
.jpg)
7人だったので大きめの部屋で3つにトイレが2つ、縁側からすぐ庭に出られる部屋で我が家より大きい!?いや実際は大きくないんだろうけど、それくらいゆったりできる印象です。トイレの鍵が昔懐かしの引っかけなど見た目はあちこちレトロ感がいい感じですが、便器は自動で蓋が開いて自動洗浄な最新式など使い勝手は悪くない設備になっています。床暖房は床だけでなく部屋の空気もあたたかくなることも初めて知った。
お庭をご覧くださいとのことでつっかけを履いて外へ。(以降、写真多めです)
トートバッグ、プチ改造2 - 2016.11.10 Thu
カープ優勝記念グッズはステッカーしか買ってなかったのですが、一度は見送ったトートバッグがやっぱり欲しくなったので買いました。もちろん改造します。

底とかぶせを付けました。荷物が入ってるのでふくらんでいます。

底は補強というわけでないし縫いにくい場所なので目は一つ飛ばしで時間短縮。リュックにも出来るようにDカンも取り付け。

口にホックを付けて、

かぶせを。上にもDカン。

ビールかけTシャツも興味なかったけど街中でみんなが着ていたら欲しくなった。今度見たら買うかも。
記録更新 - 2016.11.06 Sun
息子の演奏がHBGホールであったので自転車で行ってきました。過去のこっち方面の自転車での遠出はここが一番遠く家から40分で来れます。
出番が早く終わったので自転車はそこへ置いておいて市電で西区民まつりに行く予定だったのですが、旦那が「西広島まで自転車ですぐよ、そこまで行けばアルパークまでもすぐよ。全部で30分くらい。」と言います。
今日はいい天気だけど風がやや強い予報だったので気がすすまなかったのですが、道は分かるっていうしマップも持って来ていたし30分ならいっかと自転車でアルパークまで行くことに。
加古町からは西広島まで行かず空港通りに出てひたすら南へ下ります。かっぱ寿司の交差点を曲がり庚午橋を渡って2号線を草津へ。ヤマダ電機に到着し自転車を留めました。時間にして40分。
西区民まつりの目的はスーパーくじ。カープ選手サイン会もありますが、自転車で帰る余力を残しとかないといけないのに並んで体力消耗したくないから今回はパス。
なのに・・・・
まだ12時半なのにスーパーくじ売り切れ終了‼!!
うそじゃろ~、昨年は来なかったけどそれまでは晴れの日でも14時くらいまであったでしょ?? 今年は案内もパンフレットじゃなくて1枚紙になってるし旦那曰くスポンサーがつかんかったんかね?それでくじの商品が少なかったのかなぁ。はー、来た意味ないじゃん~~
まつりでは人が多くてゆっくり食べられないのでアルパークで昼ごはん食べていざ家へ向けて出発。帰りは2号線を上って西広島まで出て、そこから己斐橋を渡り川沿いをひたすら進むコース。
風はどんどん強まり、ややどころか台風と言ってもいいほどの強風、もちろん向かい風、ずーーっと向かい風。信号で止まることも少なく1時間くらいで帰れるかなと言われたけど、太田川河川敷の風が尋常じゃないくらい強くて時間がかかり、1時間20分でヘロヘロ帰還。
20インチの小径車でこれは十分な走りじゃろ。でもまた行くかと聞かれたら、、、もう足がパンパン、行かん!